熟年離婚を考える人が非常に増えています。
「子供が成人したら、これからは自分のために時間を使いたい」という方が増えています。
しかし、子供が成人したから、家族を持ったから、両親の事は何も関係ないのでしょうか?
今回は、成人した子供に熟年離婚がどのような影響があるのかを紹介します。
熟年離婚から起こる子供の不安
熟年離婚は夫婦間の問題だと捉える方がいますが、子供が成人しても影響はあります。
具体的に子供が感じる不安とは、離婚後の親の生活です。
例えば、子供は結婚をし家庭を持って孫も育ち盛りだとします。
そこで20年専業主婦として過ごしてきた母親が離婚するとなったら、子供は心配で仕方ないでしょう。
熟年離婚と言われる年代で、「今から働けるのか?自分が扶養しなければならないのか?一人で何かあったらどうするのか?」など不安が生まれます。
子供の家庭に余裕があれば良いですが、そんな家庭ばかりではないでしょうし、子供の配偶者の理解も得なければいけません。
大切なのは事前の準備
このように本人よりも、子供や周りが心配している可能性があります。
自由になりたいのに、周りに心配を掛けるのは嫌ですよね。
そこで事前の準備や説明が不可欠です。
離婚で発生する財産分与や年金分割などのお金はどのくらい入るのか、自分の稼ぎで生活できるのか、急病など何かあった時はどうするのか、など細かく調べ準備し、この内容を子供や周りに伝えておく事が必要です。
しっかり準備してある事が分かれば、子供が感じる心配も軽減されるでしょう。
まとめ
このように、熟年離婚は事前の準備が大切です。
せっかく自由になるために離婚を決意する訳ですから、事前に子供を含め周りの方にわかってもらう事が大切でしょう。