熟年離婚をする時に、住宅ローンや自動車ローンなどが残っている可能性は十分にあります。
しかし、このローンは離婚するどうなるのかあまり知られていません。
そこで今回は、離婚時にローンが残っている場合はどうなるのかについて紹介します。
ローンと財産分与
財産分与とは、婚姻中に夫婦で築いた財産をそれぞれの財産として振り分ける事です。
対象物は、不動産や車、株券などの有価証券、車や年金も対象となりますので、住宅ローンが残っていたとしても財産分与の対象物になります。
しかし、財産分与によって家の所有権を得たとしても、住宅ローンは借入先との契約となるため名義は変わらず、連帯保証人も変更されません。
例えば妻が連帯保証人になっていて、家の所有権を妻が持ったとします。
出て行った夫は、自分の住む家ではないローンがバカらしくなり支払いをしなくなったとします。
そうすると連帯保証人である妻に請求され、それを妻が支払わなければ妻は自己破産するしかなくなる可能性が出てきます。
どうするべきか
離婚前にその家の価値と、住宅ローンがいくら残っているのか調べる事が大切です。
家の価値を事前に知っていれば、家の価値よりもローンが多いのか、それとも家の価値の方が高いのか分かります。
これを知っていれば、いざ支払いが来た場合に家を売却する選択肢ができます。
しかし、ローンの方が高い場合は離婚後、双方で完済するのか、それとも一方が支払いを続けるのかを決めなければなりません。
この場合は、弁護士や専門家に相談をして決定する事をお勧めします。
まとめ
このように離婚時にローンが残っている場合は、そのローンの詳細を調べておく事が大切です。
離婚の際の財産分与は、メリットだけではない事を覚えておきましょう。