熟年離婚をした後の生活を想像してみましょう。
子供と同居になる人もいるかもしれません。
一人暮らしとなる人もいるかもしれません。
熟年離婚後の生活の様式は一概にこうとは言えまぜん。
それは、熟年離婚であるがため、様々なケースがあるからです。
その中でも今回は一番多いであろう一人暮らしになるケースを考え、必要なものや一人暮らしをする際の注意事項を挙げていきましょう。
準備しておきたいこと
まず、熟年離婚をしてしまう前に住む家を探しておきしょう。
離婚後は今住んでいる家に残るのはどちらなのか、アパートを探す場合は早めに契約しておいたほうがよいかと思います。
今まではパートナーがいて成り立っていた生活も、一人暮らしとなると家事も仕事もこなしていかなければなりません。
熟年離婚のネックは高齢なことです。
思い通りに体が動かなかったり、疲れは蓄積されていきます。
一人暮らしの場合は、一つの部屋ですべてが済ませられる環境に整えたほうがよろしいかと思います。
そして、今は便利な家電製品がたくさんあるので、手を抜けるべきとこは家電製品に頼ってみるのも手です。
心配なこと
熟年離婚の一人暮らしで危惧されることは、孤独死です。
近所づきあいもなく、新聞や郵便物が少ない人ほど、倒れても異変に気付いてくれる人がおらず、その結果手遅れになってしまう場合があります。
引っ越すのであれば、近所づきあいはとっておいたほうがよいでしょう。
周囲に、自分は一人暮らしだということを知らせておき、何かあったときの対処をしてもらえられる人が近くにいることがベストです。
まとめ
その他にも、火の元の始末や防犯対策など、一人暮らしには心配事がつきものです。
誰も知らない場所で新しい再スタートを…と考える人もいるでしょうが、一人暮らしの際は、できるだけ知人の近くがよろしいでしょう。
その他にも、新たに新居を構える場合には、生活用品をそろえるのに意外とお金がかかります。
家を借りるお金のほかにも、家電製品を揃えるお金も貯金しておいたほうがよいでしょう。
一人暮らしは、気を遣う相手がいない分快適ですが、長年パートナーと暮らしていたものがいきなり一人になると、話し相手もいないのでさみしく思う時が必ずやってきます。
人と話さないと、年齢によっては老化や痴呆が一気に進む場合もあります。
新生活を始める場合は、さみしいものとならないように、外との繋がりを大切にしましょう。