年々、熟年離婚の件数は増加傾向にあります。
熟年離婚の意味を考えながら、今後の幸せにつながる選択肢にはどのようなものがあるのかを説明します。
また、50、60代になって熟年離婚を考えた時に注意すべきことを頭に入れておき、実際に有利に進めるようにしましょう。
熟年離婚が増加している原因とは?
熟年離婚の意味あいとして2通りあります。
一つは、50歳以上における離婚という意味と、もう一つは婚姻20年以上たっているという意味で熟年離婚という場合もあります。
前者の50代60代での離婚という意味で考える場合が多いのですが、実際、離婚後経済的に大変で、思っていたような生活ができなかったり、体の不調が現れた時に、支えてくれる人がいなくて孤独感が強まる場合もあります。
様々な問題もある熟年離婚が増えているのは、女性の社会進出が進み、女性も外にでて稼ぐことができるようになり自立したということがあります。
また、年金分割制度ができたことにより熟年離婚を後押しする結果にもなりました。
長い間夫婦として連れ添った二人が、離婚するにいたった経緯は、10組の夫婦がいれば、10通りあります。では、50代60代の熟年離婚によって何が大変かを考えていきましょう。
熟年夫婦の離婚の実態は?
基本的に離婚をする際にきめることは、たくさんあります。
その中でも財産分与、慰謝料が請求できる離婚理由の場合は慰謝料、子供が未成年の場合は親権・養育費などがあげられますが、熟年離婚において、今後の生活に必要となってくるお金をきちんと蓄えておくことが、重要になります。
実際に、離婚はして自由は手にいれたけれど、経済的に苦しくて、やりたいことができないという場合が多く見受けられます。
子供も巣立って、あとは自分の為にと考えて熟年離婚に踏み切る場合が多くありますが、意外と子供が結婚し、孫ができたりと、冠婚葬祭における出費がばかになりません。
ですので、今の現状を打破したいというだけで、熟年離婚をすることはおすすめしません。
必ず、今後の人生設計をシュミレーションしてみて、それに必要なお金も割りだすことが大事です。
今まで老後のためにためていた保険や、財産分与などで実際にやっていけるのかをきちんと見極める必要があります。
残りの人生を幸せに暮らすために
熟年離婚に踏み切った人の中で多いのが、今までは子供がいたから我慢していたけれど、子供が大きくなり、子供が味方をしてくれて離婚の後押しをしてくれたというケースです。
今や、女性も社会で活躍する場も増えています。今後の人生設計をしっかりしていれば、ストレスなく、自分が思い描く人生を過ごせることを可能にしてくれる場合もあるため、きちんと見極めをするようにしましょう。