昔から比べると離婚率は上昇しています。
若い世代で多いと思われがちですが、意外と多いのが熟年離婚です。
20年以上も結婚生活を続けてきた夫婦が、離婚という道を選ぶ理由は、人それぞれですが、熟年離婚をした後の生活はどのようなものなのかをシュミレーションしていきます。
熟年離婚までの道のりとは?
昔であれば、離婚をすれば世間体も気になりひた隠しにする傾向がありましたが、最近では離婚に対してそういった印象もなくなってきています。
離婚をして子育てをする一人親世帯に対しても国や地方自治体からの支援が整っていることからもわかるかと思います。
そして、熟年離婚という言葉が世間に知れ渡るようになったのが、年金分割が出来るようになったということでしょう。
20年以上もの夫婦生活の間には、様々なことがあったでしょうが、その度に乗り越えてきた夫婦に熟年離婚を決断させる理由とはどんなものがあるでしょう。
子供がいる場合には、子供のためにと離婚を思いとどまっていたものの、子供も独立し、配偶者も退職し一緒にいる時間が増えることで、もう一度自分の時間を大切にしようと前々から考えていた人もいるでしょう。
長年による配偶者の浮気に嫌気がさして、離婚を考える人もいるでしょう。
熟年離婚にも様々な理由があるかと思いますが、今後気にしなければいけないことは、熟年離婚後の生活です。
熟年離婚後の生活は?
離婚は結婚よりも大変という言葉がありますが、熟年離婚も例外ではありません。
逆に、配偶者の退職金や、今までの貯蓄が若い人よりも多い場合が多いため、金銭面でもめることも多くあります。
しかし、熟年離婚をしてからの収入というと限られているため、後の生活を考えても、お金に関してはきちんと決めておくことをおすすめします。
また、度重なる浮気が原因や、暴力等があったことによる離婚の場合には、慰謝料も支払ってもらうことができます。
その際に、精神的、肉体的苦痛があったことを証明する証拠が必要になる場合があるため、熟年離婚を考えている場合は、念の為に証拠を押さえておきましょう。
また、住宅を購入している場合も多いかと思いますが、住宅購入時の名義によっても財産分与でトラブルになることがあります。
ローンがある場合ももめることがあるため、感情に任せて動くのではなく、今後の生活の為にも、準備をきちんとしてから話し合いの場につくことをおすすめします。
自分の幸せのために行動するということ
夫のため、子供のためにと家族のために毎日、掃除洗濯をし家事をこなしている毎日から、このままでいいのだろうか?と疑問をもつ時があるでしょう。
今の安定をとるのか?それとも、前に一歩進んで自分の為の生活を送るのかは自身の決断です。
今後の生活や自身の生活のことを考えて決めるようにしましょう。