日本における離婚率は年々増加しています。
世代別でみると30~40代の世代での離婚件数が一番多く、熟年離婚の件数は少ないものの、じわじわと増えているのが現状です。
そこで、熟年離婚が増えている理由や原因を説明します。そして熟年夫婦における熟年離婚の現在の危険度がどれくらいなのかを理解し、今後に役立てましょう。
熟年離婚がふえているわけとは?
じわじわと増え続けている熟年離婚ですが、一つの要因として女性の社会進出があげられます。
昔であれば、男は外で稼いできて、女は家事や育児で家を守る専業主婦というのが一般的でしたが、男女平等がうたわれ、女性も社会に進出し、今やイクメンという言葉までが当たり前になってきています。
こうした、女性進出によって、女性も社会で働き、活躍しある程度の収入を得ることで自立した生活を送れるようになりました。
また、年金分割制度が始まり、年金分割の申請をしておけば、婚姻生活の年金に関して分割できるようになったことも、熟年離婚を後押ししています。
婚姻20年前後の夫婦が離婚をする原因というと、10組の夫婦がいれば10通りの離婚理由があります。
どんな熟年夫婦に危険度があるの?
熟年離婚をする=相手になんらかの不満があるということに繋がります。
長い婚姻生活の間でも、不満はあるけれど、子供がいるから我慢をしていたということが多々あります。
この我慢をしているということが熟年離婚の危険度をあげることになります。
熟年離婚をする転機となるのが、子供が独立した時や、夫の定年退職の時です。
その時に、今までお互い我慢をしてきたことによってできた溝が埋められず、熟年離婚を考え始めるといったケースが多くみうけられます。
子供を育てている時から、夫婦の会話がない、もしくは話しをしても子供の事という時は、子供が巣立ち二人だけになった時に、関係がぎくしゃくすることになります。
何か一つお互い共通の趣味を持って楽しめることを見つけておくと、熟年離婚の危険度は低くなるといえるでしょう。
やはり、定年退職後などでは、夫婦の間で役割分担をしておくことで、危険度もさがります。
定年退職後のダラダラする夫への妻のいらだちは熟年離婚の危険度がもっとも大きくなるため、前もってきめておくことで、回避できるでしょう。
今後の人生のために
熟年離婚をし、幸せになっている人ももちろん多くいます。
ただ、逆に、熟年離婚をして、思っていた以上に経済的に苦しく後悔する人もいます。
その他にも、健康面で不安がでてきた時に、そばにいてくれる人がおらず寂しい思いをしたりする場合もあります。
様々な視点から今後の人生を見つめなおし、熟年離婚について考える必要があるといえるでしょう。