離婚率が昔と比べて増えているのですが、世代別の件数をみると20代~40代が一番多い世代になっています。
しかし、最近じわじわと件数が増えているのが婚姻20年以上たつ熟年夫婦の離婚です。
熟年離婚をする原因と熟年離婚におけるメリット・デメリットを説明します。
熟年離婚が増えているわけとその原因
20年以上もの間連れ添った夫婦の間には様々な出来事があります。
楽しいことも辛いことも乗り越えてきた夫婦の間ですが、長年の間に積もりつもった溝を埋められず、子供がいる場合子供のためにと我慢していたが、子供も独立したので今後は自分の為の人生にしようと離婚に踏み切る場合があります。
また、長年の間で暴力や浮気を我慢してきたけれど、独立した子供が後押ししてくれて離婚を決意するという場合もあります。
10組の熟年夫婦がいれば10通りの離婚原因があるほど、離婚にいたる経緯は人それぞれです。
昔であれば、男が外で稼いできて、女性は育児や家事で家を守る専業主婦という形が多かったですが、最近では女性の社会進出が進み、女性も自分自身で稼いで生き抜く力を身につけました。
これは、熟年離婚が増えてきた原因ともいえます。また、年金分割制度もできたことで、後押しする形となりました。
熟年離婚をすることでのメリット・デメリット
長年配偶者への様々な不満を我慢していた人達にとっては、その不満から解放されることが、何よりのメリットになるでしょう。
自分の時間が増えるため、好きなことをしたりする時間が増えるという点でもメリットです。
しかしながら、熟年離婚をする時によく考えなければこのメリットが逆にデメリットになることも考えられます。
実際に思い描く離婚後の人生が経済的に送ることができないという場合があるのです。
子供が独立して結婚や、出産をするたびにお祝いなども必要です。
また冠婚葬祭も増える時期ですので、意外なところで交際費が増え、生活を圧迫するというデメリットが発生します。
また、歳をとってくるにつれて体も自由にいうことをきかなくなった時に、誰も助けてくれる人がいない場合、離婚を後悔する場合もあります。
熟年離婚はいいことばかりではなく、時には、離婚をしなければよかったと後悔する場合もあるため熟年離婚を進めるにあたってはよく考えなければいけません。
熟年離婚をする前に必要なこと
熟年離婚をすることによってメリットもデメリットもあります。
まずは、離婚をした後の今後の人生をシュミレーションしてみましょう。
その上でメリットがデメリットよりもあるのであれば、考えてみても遅くはありません。