離婚はそう珍しいことではなくなっていますが、その中でもじわじわと増え続けているのが熟年離婚です。
婚姻20年以上の間に楽しいことや辛いことを乗り越えてきた熟年夫婦が離婚を決意する理由とはどのようなものなのでしょうか?また、熟年離婚によって起きる様々な問題点について説明していきます。
熟年離婚が増加している背景とは?
世代別に離婚率をみると、30~40代の世代が一番多いのですが、熟年離婚自体件数は少ないですが、増えています。
その背景として、女性の社会進出が挙げられます。
昔は、男性が外で働き、女性が家事や子育てをし家を守り専業主婦だったものが、女性も社会で活躍するようになり、生活するだけ稼ぐことができるようになったということが増加の一因になっているのでしょう。
また、年金分割制度も熟年離婚を決意する後押しになっていることが感がえられます。
実際熟年離婚をするタイミングとして、今までは子供のことを考えると離婚は我慢してきたけれど、子供も独立し今後の人生を見直した時に離婚に踏み切ったという場合や、夫の退職により生活リズムが変わり、お互いの残りの人生を考えた時に、前向きに別別の人生を歩むことをきめる熟年夫婦もいます。
熟年離婚をすることで生じる問題点は?
確かに熟年離婚をしたことで、残りの人生を自由にやりたいことをして過ごせるようになったという人もたくさんいます。
一方、経済面で苦労して、離婚を後悔するというパターンも見受けられます。
実際に熟年離婚となると財産分与などで一時的にまとまったお金が入ることが多いですが、それ以上に50~60代は、子供が結婚して、孫ができお祝いや友達との交際費など出費も多く増えます。
そのバランスが維持できなければ、経済的に負担がかかります。
このような問題点を、離婚をするまえにクリアにしておく必要があります。
また、もう一つの問題点は、体の不調が現れた時です。
元気なうちはいいですが、一人になって、病院通いや看病が必要になった時に、一人だとさまざまな問題が起こります。
社会の問題点として最近『孤独死』がクローズアップされていますが、生涯独身の人も増えていますが、熟年離婚が増え、その後再婚をしないというケースも見受けられます。
幸せを手にいれるためには?
このように、熟年離婚においておこる問題点はいくつもあります。
ただ、それでも離婚を決意させるような出来事も、長い婚姻生活では起こっているのが現実です。
ただ、離婚をする前に、これらの問題点を少しでも解決できるように、シュミレーションをしておくことをおすすめします。
誰かの手助けが必要になった場合には、入ることができる施設を探しておくなど、先手を打って行動することで、これからの人生も幸せに暮らせることができるでしょう。